徒然427「東京ラーメンショー」
こんにちわguidです。イベントは終了してしまいましたが。
仕事の都合で東京へ。初めて
「東京ラーメンショー」
に行くことができました!雰囲気も去ることながら、長野のイベントとは規模が違う!お客さんの多さに驚くばかり。なにはともあれ、ラーメンをば。まずは地元、
「信州麺友会」さんの

「完全無敵の味噌ラーメン」

中太麺のストレート麺。ツルンとした食感が好みです。
スープは、まろやかな味噌味。牛乳を使ったスープということでこの丸みが出ているのでしょうか。ゴクゴクと飲んでしまいました。
トッピングは、豪華です。でか海苔、山賊焼き、味玉半分、ネギ、キャベツ。山賊焼きは、ブースで揚げたてを乗せています。サクッと揚げられていて美味しい。単体だと少し味薄めでしょうか。ネギは、良い箸休めでした。
翌日は、普段は行きにくい場所のラーメンをチョイス。
「徳島ラーメン 岩田家」さんの

「徳島ラーメン」

を。
麺は細麺。かっちりとした印象。すすりやすいですね。
甘辛くまとまっているスープは、ご飯が欲しくなる系です。少し味が濃いめに感じました。
薄切りの豚バラも甘辛く味付けされていてスープに良く合います。モヤシのシャキシャキ感はアクセントになっています。
二杯目に
「酒田のラーメンを考える会」さんの

「山形酒田の自家製ふわ・とろ ワンタンメン」

を。
麺は細麺で軽くウェーブのかかるもの。硬めに茹で上げられています。スルスルっと食べてしまいます。
アゴ出汁の効いた透明感のあるスープ。若干の臭みがあるものの飲みやすいスープでした。
メイン(?)のワンタン。ふわとろの名前は伊達じゃないです。トロトロですが、スープに溶けるわけではなく、ツルンと口に入ってしまいます。具もタップリ。味付け薄めでスープの邪魔はしませんね。プリンとしたチャーシュー、コリコリのメンマと食感の違いが楽しい一杯でした。
東京のイベントの大きさにビックリしながもいろんなラーメンも食べられて大満足な東京行きでした。
美味しかったです!ご馳走様でした!
「東京ラーメンショー2014」
ラーメン購入はチケット制。一枚850円
会場
駒沢オリンピック公園中央広場
開催期間
第一幕2014年10月24日〜10月29日
第二幕2014年10月30日〜11月3日
開場時間
10:00〜21:00(LO20:30)
各幕最終日は〜18:00(LO17:30)
駐車場
基本なし(公共交通機関を利用して来場するのがベストでしょうか)
仕事の都合で東京へ。初めて
「東京ラーメンショー」
に行くことができました!雰囲気も去ることながら、長野のイベントとは規模が違う!お客さんの多さに驚くばかり。なにはともあれ、ラーメンをば。まずは地元、
「信州麺友会」さんの

「完全無敵の味噌ラーメン」

中太麺のストレート麺。ツルンとした食感が好みです。
スープは、まろやかな味噌味。牛乳を使ったスープということでこの丸みが出ているのでしょうか。ゴクゴクと飲んでしまいました。
トッピングは、豪華です。でか海苔、山賊焼き、味玉半分、ネギ、キャベツ。山賊焼きは、ブースで揚げたてを乗せています。サクッと揚げられていて美味しい。単体だと少し味薄めでしょうか。ネギは、良い箸休めでした。
翌日は、普段は行きにくい場所のラーメンをチョイス。
「徳島ラーメン 岩田家」さんの

「徳島ラーメン」

を。
麺は細麺。かっちりとした印象。すすりやすいですね。
甘辛くまとまっているスープは、ご飯が欲しくなる系です。少し味が濃いめに感じました。
薄切りの豚バラも甘辛く味付けされていてスープに良く合います。モヤシのシャキシャキ感はアクセントになっています。
二杯目に
「酒田のラーメンを考える会」さんの

「山形酒田の自家製ふわ・とろ ワンタンメン」

を。
麺は細麺で軽くウェーブのかかるもの。硬めに茹で上げられています。スルスルっと食べてしまいます。
アゴ出汁の効いた透明感のあるスープ。若干の臭みがあるものの飲みやすいスープでした。
メイン(?)のワンタン。ふわとろの名前は伊達じゃないです。トロトロですが、スープに溶けるわけではなく、ツルンと口に入ってしまいます。具もタップリ。味付け薄めでスープの邪魔はしませんね。プリンとしたチャーシュー、コリコリのメンマと食感の違いが楽しい一杯でした。
東京のイベントの大きさにビックリしながもいろんなラーメンも食べられて大満足な東京行きでした。
美味しかったです!ご馳走様でした!
「東京ラーメンショー2014」
ラーメン購入はチケット制。一枚850円
会場
駒沢オリンピック公園中央広場
開催期間
第一幕2014年10月24日〜10月29日
第二幕2014年10月30日〜11月3日
開場時間
10:00〜21:00(LO20:30)
各幕最終日は〜18:00(LO17:30)
駐車場
基本なし(公共交通機関を利用して来場するのがベストでしょうか)